ペースメーカー外来

ペースメーカーの植え込みをされた患者様は半年に1回程度、ペースメーカー外来での定期的な検査が必要になります。
この外来では、ペースメーカーの埋め込み後の定期チェックを行います。
他病院でペースメーカーの手術を行った方でも、当院で定期的なペースメーカーチェックを行っております。
またチェックの結果、電池交換や手術が必要な場合は、患者様の希望の医療機関にご紹介いたします。
受診についてや、ペースメーカーについてお困りのことなどございましたら、お気軽にご相談ください。
受診される方へ
受診される際には、【ペースメーカー手帳】を必ず持参して下さい。
ペースメーカー外来は予約制になっております。
ペースメーカーチェック(定期チェックの流れ)
①基本検査
- 問診 :症状、治療中の病気、内服薬などの確認します
- 心電図:心電図診断と、電気パルスの出方・伝わり方を確認します
- 胸部レントゲン:心臓、肺の正常/異常や変化をチェックします
②ペースメーカーチェック
- イベント確認 : 不整脈が発生した時の心電図記録を確認します
- 電池残量 : 残りの電池残量を確認し、必要なら電池交換の予定を決めます
(当院では日帰り手術を行なっています。) - プログラムのチェック : 適切なプログラムで動いているのを確認します
- 設定のチェック : 電気パルスの強さ・幅などが適切かチェックします
- リードのチェック : 断線等、リードに不具合が無いのを確認します
③医師の診察
- 生活と不整脈 : 運動時や他の生活状態で、不整脈が出ているかチェック
- 自動車運転 : 危険な不整脈が出る場合の運転禁止
- 電磁干渉 :ペースメーカーの誤作動が生じる電流、磁場の状況を説明
- 心不全:ぺースメーカーの機能で、心不全の程度をモニターできる
ペースメーカーとは
徐脈性不整脈(洞不全症候群や房室ブロックなど)の病気に罹患すると、心拍数が通常よりも減ってしまい、脳などの重要な臓器に必要な血液を送ることができなくなってしまいます。このため、心臓に人工的に電気刺激を与えることにより、新収縮を発生させる必要があります。心臓ペースメーカーは、このために用いられる医療機器です。
ペースメーカーが必要な不整脈の診断
- 症 状 : 失神、頻回のふらつき
- 心電図検査 : 心電図、ホルター心電図、携帯型心電計、植え込み型心電計
- 脈拍測定機器 : 脈拍計、血圧計
ペースメーカーの構造
- 症 状 : 失神、頻回のふらつき
- 心電図検査 : 心電図、ホルター心電図、携帯型心電計、植え込み型心電計
- 脈拍測定機器 : 脈拍計、血圧計